ゴム・ゴムスポンジの硬さとは?

2025.02.14

ゴム・ゴムスポンジの硬さとは?

ゴムの「硬度」とはゴムの硬さ/軟らかさを表しています。0に近いほど軟らかく、100に近いほど硬くなっていきます。ゴムにもソリッドゴムとスポンジゴムがあるのはご存じかと思いますが、硬さに差があるのでそれぞれ測定器具も異なります。

ソリッドゴムの硬さを測定するのであれば、硬い中でもその差を判断できる側的器具を使用し、スポンジゴムではその逆に柔らかさの差を判断できる測定器具を使用します。

ソリッドゴムの硬度測定器具

ソリッドゴムの硬さはデュロメータという硬度計のタイプAによって測定します。高度計といってもどんなものか非常に表現しづらいので、高分子計器株式会社様のサイトを下記に記載します。

デュロメータ(ゴム硬度計)とは | 高分子計器株式会社

このように測定したいゴム材料に針を押し当てて、その反発力が硬度として表記されるのです。

CRやEP、NBRなどの一般的なゴムシートは硬度60~70°が汎用硬度としてラインナップがあります。軟質ゴムは45~50°があり、硬めでは90°の規格があることが多いです。90°のゴム板となると樹脂板のような硬さに近くなり、手で持っても、自重でしならないような硬さです。シリコンは50°、フッ素は80°品一般的で材質によって、規格の硬度が違うのも面白いですね。硬度計も0~100まで測ることが出来ますが、ソリッドゴムは上記ラインナップ45~90°くらいのレンジでの測定がほとんどです。

ゴムスポンジの硬度測定器具

ゴムスポンジの硬度はデュロメータのタイプCによって測定します。ゴムスポンジはソリッドゴムに比べると軟らかいので、針ではなく半球状の突起を押し当てて測定します。

ゴムスポンジは測定ができない(0°以下)軟らかいものから、50°程度の硬いものまで、各メーカー様々な硬さや色のラインナップがあります。共ショウでは国内のほぼ全てのゴムスポンジメーカー様と直接お取引させて頂いております。ゴムスポンジについては皮付き、中身ででも硬さが変わりますので注意が必要です。基本的には食パンの耳を全て取り除いたような、中身の部分の硬度を記載しています。

半連続気泡のゴムスポンジや発泡ウレタン、発泡ポリエチレンの硬度

気密・防水用途で使用される半連続気泡ゴムスポンジ、エプトシーラーやオプシーラー、ルシーラといった製品、また発泡ウレタンやサンペルカやPEライト、ミツフクフォームなどの架橋発泡ポリエチレン、無架橋ポリエチレンは上記のようなデュロメータでは硬度を測定しません。気泡が粗く柔らかすぎたり、弾性が少なく硬度が測れないのでないでしょうか。

このような材料は見かけ密度(g/㎥)や発泡倍率によって表記されます。

金型成型品や薄いパッキン材の硬度は?

複雑な形状の金型成型品では、製品自体で硬度を測ることが難しいので下記のような測定用の試験を作成し、硬度を測定します。ですが金型成型では指定する硬度の材料を使用している、ということしか証明することが出来ないのが難しいところです。あくまでも「その材料硬度を使用している」ということを理解頂ければと思います。

またシートから打ち抜いたような、薄いパッキン材料では、そのまま測定すると机の硬さを拾ってしまい、硬度が硬く出てしまうことがあります。その場合はパッキン材料を重ねて測定することで、おおよその硬さを検査することもあります。

ゴムらしい弾力や柔らかさといった特徴から、硬さには一般的に±5公差があることにも注意したいですね。

お役立ちコラム一覧に戻る

カテゴリー

タグ

#スリッター加工 #コストダウン #EP #廃盤 #連続加硫 #オプシーラー #シリコーンスポンジ #CR #IIR #耐摩耗性 #受託製造 #バックアップ材 #丸型防振ゴム #NBR #ギロチン加工 #導電 #耐熱 #全天シート #窯加硫 #原反 #材料 #クロロプレン #天然ゴム #寝具 #劣化対策 #ミラプランク #ばね定数 #シリコンゴム #プロッター加工 #梱包材 #シート #代替 #吸音愛 #ソリッドゴム #トムソン #物性 #NR #接着剤接着 #ブルーム現象 #サンペルカ #検査 #スポンジゴム #コンプレッション成型 #ポリエチレン #無イオウ #SVプルーフ #吸音材 #二重押出 #抜き加工 #特長 #お次第成型 #違い #硬化 #ミナフォーム #少量生産 #発泡ゴム #断熱材貼り合わせ加工 #こんぽうざい #ノンハロゲン #PB製品 #ウレタンスポンジ #建築 #VA提案 #長所 #ゴムチューブ #調達 #材料置き換え #供給 #歴史 #建築用パッキン #断熱材 #発泡ポリエチレン #シリコン #防音 #耐薬品性 #少ロット #ゴムスポンジシート #短所 #トムソン加工 #工場火災影響 #素材選定 #最新動向 #加硫 #防振材 #貼り合わせ #バッカー材 #二次加工 #吸音 #耐水性 #寸法公差 #フエルトシート #EPDM #抜き反り #ゴム金型成型 #TPRノブカワ #2025年上半期 #プリント基板 #自動車部品 #囲う #押出成型 #テープ貼り #制振 #材質 #押出 #在庫 #エチレンプロピレン #タイコ状 #成形トラブル対策 #角紐 #リスクヘッジ #材料切り替え #配管保護材 #加工 #スポンジ #シリコンゴムスポンジ #遮音 #特性 #成型 #経年劣化 #NBRゴム #対策 #金型メンテナンス #角オビ #軟質樹脂 #事例 #工業用ゴム #製品・部品 #ゴム #ハーフカット #硬度 #ニュース #対候性 #マグネット #比較 #ニトリルゴム #気泡緩衝材 #新製品 #2層押出 #硬質樹脂 #同等性能 #少ロット対応 #⼯程 #遮音材 #短納期対応 #導入事例 #ターポリン #表 #マグネット入りパッキン #材料選定 #シリコーンゴム #発泡ポリオレフィン #ネオロン #断熱ホース #両面テープ貼り #商社 #試作相談可能 #仕⼊れ #制振材 #加硫接着 #お役立ちコラム #防炎 #配合 #密閉対策 #ゴム、ニュース、代替、加硫接着、金属、防振ゴム #フッ素ゴム #異素材 #レストン #耐油ホース #穴あけ #代替材料 #コストダウン提案 #技術 #難燃 #CRゴムスポンジ #包装材 #アンチモン #独立気泡 #防音扉 #白色 #何円 #接着 #低硬度 #流体搬送材 #特注色 #材料調達 #加工相談 #押出成形 #長尺 #規格品 #緩衝材 #国際情勢 #半連続気泡 #分電盤 #特注 #難燃配合 #基礎知識 #在庫品 #開発製品 #エレベーター #押出加工 #ゴム加工先探し #金属 #発泡樹脂 #即納 #難燃剤 #間仕切り #連続気泡 #配電盤 #梱包 #アンチモン規制 #ウレタンゴム #住友ゴム #U字水密 #防振パッド #ゴム部品EPDM #防振ゴム #パッキン #ゴムスポンジ #業界動向 #工事 #エプトシーラー #工場設備 #製造方法 #ブチルゴム #ポリウレタンゴム #3Dプリンタ #CRゴム #リングダンパー #ゴム部品