• TOP
  • 新着情報
  • 過酷な環境に最適!FKMの驚異的な耐久性を解説

過酷な環境に最適!FKMの驚異的な耐久性を解説

2025.05.27

過酷な環境に最適!FKMの驚異的な耐久性を解説

高温、強酸、オイルといった過酷な環境で長期間安定して使用できる素材——それが「フッ素ゴム(FKM)**です。
航空宇宙、自動車、化学プラント、半導体など、ハイエンドな現場に欠かせないこの高機能ゴムについて、特徴や用途、開発の歴史まで詳しくご紹介します。


フッ素ゴム(FKM)とは?

FKM(FPMとも呼ばれる)は、フッ素原子を含む合成ゴムの総称です。化学的には、「フッ化ビニリデン(VDF)」を主成分とし、他のモノマーと共重合することで得られます。最初に商業化されたのは1957年、「米国デュポン社(現ケムール社)」による「Viton®(バイトン)」です。

ISO規格ではFPM、ASTM規格ではFKMと記されます。いずれも同じフッ素系ゴムを指す名称です。


特徴・メリット(長所)

特性説明
✅ 耐熱性約200~250℃、短時間では300℃近くにも耐えられます。
✅ 耐薬品性酸・アルカリ・油・溶剤など広範囲な薬品に強い耐性があります。
✅ 耐油性鉱物油・合成潤滑油・燃料油に対して優れた抵抗性。
✅ 耐候性・耐オゾン性紫外線やオゾンによる劣化に非常に強い。
✅ ガス透過率が低い密封性能が高く、Oリングやガスケットに最適。
✅ 難燃性自己消火性があり、燃えにくい素材です。

デメリット(短所)

短所内容
❌ 低温特性にやや難あり一般的なFKMは-10℃以下で硬化しやすく、柔軟性が低下します。
❌ 強アルカリやケトン系には不向きNaOH、アセトン、酢酸エチルなどには劣化を起こします。
❌ コストが高い原材料価格が高く、比重も大きいため、製品全体のコストが上がりやすい。

主な物性・性能

性質値(目安)
比重1.80~2.00
硬度(JIS A)60~90
引張強さ70~250 kgf/cm²
伸び100~300%
使用温度範囲-10~+250℃(特殊品で+300℃)
耐オゾン・紫外線非常に良好
耐薬品性(酸・油・溶剤)優秀
電気特性絶縁性は中程度

歴史的な開発経緯

  • 1957年:デュポン社が「Viton®」として開発、航空用途向けに提供開始。
  • 1970年代:自動車産業での燃料系部品に本格導入。
  • 1990年代以降:多様な共重合タイプ(例えば、テトラフルオロエチレンとの共重合)や、高耐熱タイプ、低温対応グレードも登場。
  • 現在:ケムール社、ダイキン工業、3M(Dyneon)、日本バイトン、東レ・デュポンなど複数メーカーが高品質グレードを展開。

推奨用途・使用例

使用分野用途例
🚗 自動車産業燃料ホース、Oリング、バルブシール、ガスケット
🧪 化学プラントポンプパッキン、フランジガスケット、シール材
✈️ 航空宇宙高温機器のシーリング材、タービンシール
🏭 半導体製造装置クリーンルーム用パッキン、耐薬品性の高い配管シール
🍽️ 食品・医療機器離型性・抽出物の少なさが必要なシール材(食品衛生法対応品あり)

グレードの種類

グレード特徴・用途
標準タイプ汎用の耐熱・耐油・耐薬品用途
高耐熱タイプ+300℃付近でも長時間安定(添加剤強化タイプ)
低温グレード-30℃まで柔軟性を保つ(高分子構造の改良)
食品対応グレードFDA規格に適合し、抽出物が少ない

通称名・略称

呼び方内容
FKMASTMによる正式略称
FPMISOやDINでの表記
Viton®デュポン(ケムール社)商標
DAI-ELダイキン工業のフッ素ゴム商標
Technoflon®ソルベイ社製

よくある質問(FAQ)

Q. FKMはなぜ高価なのですか?
A. 原料となるフッ素系化合物は合成難易度が高く、生産コストも高いためです。また、高性能を求められるため、品質管理も厳格です。

Q. FKMはシリコーンよりも優れていますか?
A. 用途によります。高温や耐薬品性ではFKMが有利ですが、低温柔軟性や食品安全性ではシリコーンの方が適しています。


まとめ

フッ素ゴム(FKM)は、他の合成ゴムとは一線を画すほどの耐熱性・耐薬品性・耐油性を持ち、まさに“ハイエンドな環境”で活躍するプロフェッショナルなゴム材質です。コストは高めですが、その性能と信頼性から、多くの産業において「替えがきかない」存在です。

選定に迷われた場合は、使用条件に応じて他の材質(NBR、EPDM、シリコーンなど)との比較検討も重要です。

お役立ちコラム一覧に戻る

カテゴリー

タグ

#断熱材貼り合わせ加工 #こんぽうざい #ノンハロゲン #PB製品 #ウレタンスポンジ #建築 #VA提案 #長所 #ゴムチューブ #調達 #材料置き換え #供給 #歴史 #建築用パッキン #断熱材 #発泡ポリエチレン #シリコン #防音 #耐薬品性 #少ロット #ゴムスポンジシート #短所 #トムソン加工 #工場火災影響 #素材選定 #最新動向 #加硫 #防振材 #貼り合わせ #バッカー材 #二次加工 #吸音 #耐水性 #寸法公差 #フエルトシート #EPDM #抜き反り #ゴム金型成型 #TPRノブカワ #2025年上半期 #プリント基板 #自動車部品 #囲う #押出成型 #テープ貼り #制振 #材質 #押出 #在庫 #エチレンプロピレン #タイコ状 #成形トラブル対策 #角紐 #リスクヘッジ #材料切り替え #配管保護材 #加工 #スポンジ #シリコンゴムスポンジ #遮音 #特性 #成型 #経年劣化 #NBRゴム #対策 #金型メンテナンス #角オビ #軟質樹脂 #事例 #工業用ゴム #製品・部品 #ゴム #ハーフカット #硬度 #ニュース #対候性 #マグネット #比較 #ニトリルゴム #気泡緩衝材 #新製品 #2層押出 #硬質樹脂 #同等性能 #少ロット対応 #⼯程 #遮音材 #短納期対応 #導入事例 #ターポリン #表 #マグネット入りパッキン #材料選定 #シリコーンゴム #発泡ポリオレフィン #ネオロン #断熱ホース #両面テープ貼り #商社 #試作相談可能 #仕⼊れ #制振材 #加硫接着 #お役立ちコラム #防炎 #配合 #密閉対策 #ゴム、ニュース、代替、加硫接着、金属、防振ゴム #フッ素ゴム #異素材 #レストン #耐油ホース #穴あけ #代替材料 #コストダウン提案 #技術 #難燃 #CRゴムスポンジ #包装材 #アンチモン #独立気泡 #防音扉 #白色 #何円 #接着 #低硬度 #流体搬送材 #特注色 #材料調達 #加工相談 #押出成形 #長尺 #規格品 #緩衝材 #国際情勢 #半連続気泡 #分電盤 #特注 #難燃配合 #基礎知識 #在庫品 #開発製品 #エレベーター #押出加工 #ゴム加工先探し #金属 #発泡樹脂 #即納 #難燃剤 #間仕切り #連続気泡 #配電盤 #梱包 #アンチモン規制 #ウレタンゴム #住友ゴム #U字水密 #防振パッド #ゴム部品EPDM #防振ゴム #パッキン #ゴムスポンジ #業界動向 #工事 #エプトシーラー #工場設備 #製造方法 #ブチルゴム #ポリウレタンゴム #3Dプリンタ #CRゴム #リングダンパー #ゴム部品 #スリッター加工 #コストダウン #EP #廃盤 #連続加硫 #オプシーラー #シリコーンスポンジ #CR #IIR #耐摩耗性 #受託製造 #バックアップ材 #丸型防振ゴム #NBR #ギロチン加工 #導電 #耐熱 #全天シート #窯加硫 #原反 #材料 #クロロプレン #天然ゴム #寝具 #劣化対策 #ミラプランク #ばね定数 #シリコンゴム #プロッター加工 #梱包材 #シート #代替 #吸音愛 #ソリッドゴム #トムソン #物性 #NR #接着剤接着 #ブルーム現象 #サンペルカ #検査 #スポンジゴム #コンプレッション成型 #ポリエチレン #無イオウ #SVプルーフ #吸音材 #二重押出 #抜き加工 #特長 #お次第成型 #違い #硬化 #ミナフォーム #少量生産 #発泡ゴム