• TOP
  • 新着情報
  • フッ素ゴム(FKM)の耐薬品性を徹底比較|NBR・EPDMとの違いと最適な用途選び

フッ素ゴム(FKM)の耐薬品性を徹底比較|NBR・EPDMとの違いと最適な用途選び

2025.09.17

フッ素ゴム(FKM)の耐薬品性を徹底比較|NBR・EPDMとの違いと最適な用途選び

ゴム製品を選定する際に大きなポイントとなるのが「耐薬品性」です。シール材やパッキン、ホース、ガスケットといった部品は、使用環境により薬品・燃料・油・冷却水などにさらされることが多く、選ぶ素材を間違えると劣化や破損による重大トラブルにつながります。

その中で代表的な素材としてよく比較されるのが、フッ素ゴム(FKM)ニトリルゴム(NBR)EPDMの3種類です。本記事では、それぞれの耐薬品性や特徴を徹底比較し、用途に応じた最適な選び方をご紹介します。


1. フッ素ゴム(FKM)の特長と耐薬品性

フッ素ゴム(FKM)は、炭素とフッ素の強固な結合により、ゴム材料の中でもトップクラスの耐薬品性と耐熱性を誇ります。

  • 耐熱性:-40℃〜200℃以上の高温環境で使用可能
  • 耐薬品性:石油系燃料、鉱物油、有機酸、溶剤などに強い
  • 耐候性:紫外線やオゾンによる劣化が少なく、長期使用に適している

特に自動車のエンジン回りや化学プラントのシール部品、航空宇宙分野など、過酷な条件下で安定した性能を発揮する点が最大の魅力です。ただし、アセトンや酢酸、アミン類など一部の極性溶剤には弱いため、使用環境の確認は必須となります。


2. ニトリルゴム(NBR)の特長と耐薬品性

ニトリルゴム(NBR)は、コストパフォーマンスに優れたゴム素材として最も広く使用されています。

  • 耐油性:ガソリン、軽油、鉱物油、グリースに強い
  • 温度範囲:-30℃〜120℃程度
  • コスト:汎用性が高く、低コストで供給可能

自動車や機械の燃料系統、油圧機器のシール材などで活用されています。ただし、NBRは紫外線やオゾンに弱く、屋外用途には不向きです。また高温下での耐久性はFKMに劣るため、厳しい環境下では寿命が短くなる傾向があります。


3. EPDMの特長と耐薬品性

EPDMは、エチレン・プロピレン・ジエンゴムの略称で、水系や耐候用途に優れたゴム素材です。

  • 耐薬品性:熱水、蒸気、アルカリ、冷却水に強い
  • 耐候性:オゾン、紫外線、雨風に強く、屋外使用に最適
  • 使用例:自動車のラジエーター、ブレーキシステム、建築用シーリング材

石油系燃料や鉱物油には弱いため、燃料や潤滑油を扱う用途には使用できませんが、耐水性・耐候性が求められる分野では欠かせない存在です。特に屋外環境や水回りのシール材としては、NBRやFKMよりも適しているケースがあります。


4. 代表的な使用シーンでの比較

ここからは、実際の使用シーンごとに3種類の素材を比較してみましょう。

① エンジン周辺・高温機器

  • FKM:200℃超の高温環境でも安定、燃料やオイルにも強いため最適
  • NBR:静的シールなら使用可能だが高温では寿命が短い
  • EPDM:油に弱いため不適

② 燃料系統(ガソリン・軽油・バイオ燃料)

  • FKM:ガソリンやアルコール混合燃料にも対応できる万能素材
  • NBR:従来型ガソリンや軽油なら使用可能、コスト面で有利
  • EPDM:燃料には使用不可

③ 冷却系・ブレーキ系

  • EPDM:冷却水やブレーキ液に強く、唯一信頼できる素材
  • NBR:冷却用途では劣化しやすい
  • FKM:水系には適さない場合が多い

④ 屋外シール材

  • EPDM:耐候性・耐紫外線性が抜群で最適
  • FKM:耐候性はあるがコストが高いため用途は限定的
  • NBR:紫外線に弱く、屋外には不向き

5. コストと性能のバランス

素材選定の際には、単に性能だけでなく「コスト」と「用途の適合性」を考えることが重要です。

  • フッ素ゴム(FKM)は性能は抜群ですが高コスト。高温・耐薬品環境では必須。
  • ニトリルゴム(NBR)はコストを抑えて、耐油用途の汎用用途に最適。
  • EPDMは水系・屋外環境において経済的で実用的な選択肢。

このように「性能」と「コスト」のバランスを見極めることで、無駄なコストをかけずに長寿命の部品設計が可能になります。


6. 当社がご提案できること

当社では、フッ素ゴム、ニトリルゴム、EPDMをはじめとする各種素材を取り扱い、用途に応じた最適な材料選定をサポートしています。

  • 使用環境に応じた素材提案(温度・流体・圧力条件をヒアリング)
  • 加工方法(押出、裁断、両面テープ貼り、接着など)のご提案
  • 試作品サンプル提供と性能評価サポート
  • 量産時のコスト最適化・納期対応

「とりあえずどの素材が良いのか知りたい」という段階でもお気軽にご相談ください。現場に合わせた実用的なご提案を行います。


7. まとめ

  • フッ素ゴム(FKM)は高温・耐薬品用途に最適で、特にエンジンや化学装置で活躍
  • ニトリルゴム(NBR)は油・燃料に強く、汎用性とコストメリットが大きい
  • EPDMは耐候性・耐水性に優れ、屋外や冷却水・ブレーキ用途に最適

それぞれの素材には得意分野と不得意分野があるため、「どの薬品・流体に接触するのか」「どの温度域で使用するのか」「屋外か室内か」を明確にすることが素材選定のポイントです。

用途に合わせて最適なゴム素材を選ぶことで、製品の信頼性とコストパフォーマンスを両立できます。素材選定でお困りの際は、ぜひ当社にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

お問い合わせ | ゴム・スポンジ調達ナビ Produced by 共ショウ

お役立ちコラム一覧に戻る

カテゴリー

タグ

#技術 #難燃 #CRゴムスポンジ #包装材 #アンチモン #独立気泡 #防音扉 #白色 #何円 #接着 #低硬度 #流体搬送材 #特注色 #材料調達 #加工相談 #帯電防止 #フランジ端部 #遮音シート #ニッケル #押出成形 #長尺 #規格品 #緩衝材 #国際情勢 #半連続気泡 #分電盤 #特注 #難燃配合 #基礎知識 #在庫品 #開発製品 #エレベーター #押出加工 #ゴム加工先探し #静電 #ゴムシート #梱包改善 #断熱 #金属 #発泡樹脂 #即納 #難燃剤 #間仕切り #連続気泡 #配電盤 #梱包 #アンチモン規制 #ウレタンゴム #住友ゴム #U字水密 #防振パッド #ゴム部品EPDM #モヘア #温度管理 #再剥離 #UL94V-0 #緩衝 #防振ゴム #パッキン #ゴムスポンジ #業界動向 #工事 #エプトシーラー #工場設備 #製造方法 #ブチルゴム #ポリウレタンゴム #3Dプリンタ #CRゴム #リングダンパー #ゴム部品 #モヘアシール #空調効率 #輸送対策 #発電所 #防水 #スリッター加工 #コストダウン #EP #廃盤 #連続加硫 #オプシーラー #シリコーンスポンジ #CR #IIR #耐摩耗性 #受託製造 #バックアップ材 #丸型防振ゴム #NBR #槌屋 #猛暑 #保管資材 #耐熱性 #UL企画 #ギロチン加工 #導電 #耐熱 #全天シート #窯加硫 #原反 #材料 #クロロプレン #天然ゴム #寝具 #劣化対策 #ミラプランク #ばね定数 #シリコンゴム #シュレーゲル #化学架橋 #傷防止 #OAパネル #FMVSS302規格 #プロッター加工 #梱包材 #シート #代替 #吸音愛 #ソリッドゴム #トムソン #物性 #NR #接着剤接着 #ブルーム現象 #サンペルカ #検査 #スポンジゴム #気密 #ポリエチレンフォーム #発泡PEフォーム #量産対応 #UL規格 #コンプレッション成型 #ポリエチレン #無イオウ #SVプルーフ #吸音材 #二重押出 #抜き加工 #特長 #お次第成型 #違い #硬化 #ミナフォーム #少量生産 #発泡ゴム #防虫 #PEフォーム #クッション材 #コラム #EN45545規格 #断熱材貼り合わせ加工 #こんぽうざい #ノンハロゲン #PB製品 #ウレタンスポンジ #建築 #VA提案 #長所 #ゴムチューブ #調達 #材料置き換え #供給 #歴史 #建築用パッキン #ポリパイルテープ #PEライト #医療 #レゾナック #再生ゴム #断熱材 #発泡ポリエチレン #シリコン #防音 #耐薬品性 #少ロット #ゴムスポンジシート #短所 #トムソン加工 #工場火災影響 #素材選定 #最新動向 #加硫 #防振材 #軟質塩ビシート #三和化工 #発泡PE #代替品 #リサイクル #貼り合わせ #バッカー材 #二次加工 #吸音 #耐水性 #寸法公差 #フエルトシート #EPDM #抜き反り #ゴム金型成型 #TPRノブカワ #2025年上半期 #プリント基板 #自動車部品 #軟質PVC #イノアックコーポレーション #屋外 #提案 #判別法 #囲う #押出成型 #テープ貼り #制振 #材質 #押出 #在庫 #エチレンプロピレン #タイコ状 #成形トラブル対策 #角紐 #リスクヘッジ #材料切り替え #配管保護材 #カーテン工事 #化工 #両面テープ #FKM #加工 #スポンジ #シリコンゴムスポンジ #遮音 #特性 #成型 #経年劣化 #NBRゴム #対策 #金型メンテナンス #角オビ #軟質樹脂 #事例 #工業用ゴム #材料販売 #切削 #熱可塑性樹脂 #コスト #製品・部品 #ゴム #ハーフカット #硬度 #ニュース #対候性 #マグネット #比較 #ニトリルゴム #気泡緩衝材 #新製品 #2層押出 #硬質樹脂 #同等性能 #少ロット対応 #現場調査 #通い箱 #熱硬化性樹脂 #導電性ゴム #⼯程 #遮音材 #短納期対応 #導入事例 #ターポリン #表 #マグネット入りパッキン #材料選定 #シリコーンゴム #発泡ポリオレフィン #ネオロン #断熱ホース #両面テープ貼り #商社 #試作相談可能 #材工 #バルブ保護 #フランジ端部 #ゴムシート #再剥離性 #輸送対策 #保管資材 #傷防止 #エラストマー #カーボン #仕⼊れ #制振材 #加硫接着 #お役立ちコラム #防炎 #配合 #密閉対策 #ゴム、ニュース、代替、加硫接着、金属、防振ゴム #フッ素ゴム #異素材 #レストン #耐油ホース #穴あけ #代替材料 #コストダウン提案 #施工 #バルブ保護 #ゴム #銀粉